代表理事 高橋 博樹 (Hiroki TAKAHASHI)
1971年、大阪市生まれ。
神戸大学・建築学科卒業後、同大学院・博士前期課程に入り、8年間の学生生活を謳歌。その間、震災復興のボランティア拠点運営や、スキーサークルの活動に力を入れる。
1999年から、㈱都市・計画・設計研究所の研究員として神戸の復興に携わる。
2004年、作り手になりたいとの想いで、京都伝統工芸専門学校(現大学校) に入学。卒業後は、伝統工芸学科木工芸専攻助手として教鞭を取ると当時に、NPO法人京都匠塾を設立。
2012 年、高まる市民団体のニーズに応えるため、南丹市で活動するNPO法人のリーダーたちと中間支援組織・NPO 法人テダスを設立。
活動実績
2006年
設立総会/NPO法人として認証 ・新風館にて「木夢」(工芸品販売)運営開始(2007年6月まで)
作品販売イベント「秋綴り」開催(11月22日~12月6日@大雲院祇園閣)
≪独立支援事業≫
2007年3月
共同工房「町家工房息吹」設立
2007年7月
工芸のお店「いぶき東山」オープン(2009年5月クローズ)
2007年12月
町家工房息吹改修完了
~ 町家工芸市開始(3か月に1度定期的に開催)
2009年5月
常設店舗「いぶき清水」オープン(2011年クローズ)
2009年7月
「手しごとの店 工藝百職」オープン(その後独立)
2010年7月
いぶき木工Laboオープン(2019年クローズ)
2012年4月
okuいぶきオープン(2015年クローズ)
2018年4月
町家工房息吹をクローズ
おいでーな川辺(旧川辺小学校)内に「33教室」をオープン
≪感性育成事業/工芸教育事業≫
2007年8月~
夏休み子供1日チャレンジキャンパス/子供工芸体験教室「寺子屋」開催
2007年10月~
京都府立園部高等学校附属中学の技術講師派遣
2007年~
出張体験教室(木工・陶芸・竹工芸の講師派遣)
2008年6月~2009年
京の伝統工芸こども教室(文化庁委託事業の一部)
2009年2月
摩気小学校での卒業制作お手伝いプロジェクト(以降市内の小学校で出張授業多数)
2010年~
マイ箸マイ茶碗づくりプロジェクト開始
2010年~
南丹市立園部中学校にて全1年生を対象とした「マイ箸マイ茶碗づくり教室」実施(以降同校にて毎年実施)
2010年6月
ものづくりと勉強のつながりを教える塾「ツ・クール」開校!
2010年8月
夏休みこどもものづくり体験パック開催(毎年8月に定期開催)
2011年11月
伝統工芸オークション開催
2011年11月
第1回全国えんぴつけずり大会開催(以降毎年11月~2月ごろに開催)
2013年2月
つみき つく・つも大会開催
2014年7月
事業を切り離して(株)ぼくらがつくるとこうなります 設立
2015年2月
ぼくなり×京都匠塾 大交流会+工芸品オークション開催
2016年11月
マイ箸マイ茶碗づくりプロジェクト 参加者8000人達成!
2018年9月
ツ・クール中学生の部 開講
≪啓発事業≫
2008~2011年
「用の美の空間」展(美山かやぶき美術館)開催(毎年4月に定期開催)
2008~2016年
作品展「萌ゆる芽」開催@ホテルグランヴィア京都 (毎年夏に定期開催)
2011年11月
南丹工芸シンポジウム「30年後のものづくり」開催(毎年10月に定期開催)
受賞歴
2008年
京都府新世紀かがやき交流賞 受賞
2012年
京都信用金庫「地域の絆づくり大賞」保存・再生賞 受賞
2013年
第2回 京の公共人材大賞 大賞受賞
2014年
第3回 社会イノベーター公志園ファイナリスト